お気軽にご相談・お問い合わせください
面談中など、電話に出られない場合があります。もし電話がつながらない場合は、恐れ入りますが、メールでの問い合わせをお願いします。
お気軽にご相談・お問い合わせください
面談中など、電話に出られない場合があります。もし電話がつながらない場合は、恐れ入りますが、メールでの問い合わせをお願いします。
1月21日に厚生労働省より令和4年度の年金額が発表されました。
年金額の発表にちなんで、実際の年金額や、年金額を少しでも増やす任意加入についてお伝えしたいと思います。
物価上昇率に比べ賃金が上昇率が小さかったことから、賃金上昇率の-0.4%が年金額に反映され、国民年金(老齢基礎年金)、厚生年金とも令和3年度と比べ受給額が0.4%少なくなりました。
国民年金:1人月額65,075 円から64,816 円と259 円引き下げ
厚生年金※:夫婦2人の平均的な基礎年金を含んだ受給額で、月額220,496 円から219,593 円と903円の引き下げ
※平均的な収入(平均標準報酬(賞与含む月額換算)43.9 万円)で 40 年間就業した場合に受け取り始める年金(老齢厚生年金と2人分の老齢基礎年金(満額))の給付水準です。
年間では国民年金は780,900円から777,792円と3,108円のマイナス、厚生年金では2,645,952円から2,635,116円と10,836円のマイナスです。
物価は上昇しているのに賃金は上がらず、賃金に合わせて年金額も減ります。現役世代も年金生活者も、別科上昇分の収入が上がらず家計はより厳しくなりそうです。
もう一つ年金額で気になるのは会社員の厚生年金と自営業者の国民年金との差です。
会社員の厚生年金は夫婦2人の平均で年間約263.5万円に対し、厚生年金に加入したことがない自営業者の年金は夫婦2人合わせても155.5万円ほどです。
しかも、1991年3月までは学生に国民年金への加入義務がなかったため、ざっくり1960年代生まれの人までは、学生時代国民年金保険料を払っていない可能性が高く、60歳の時点で満額の国民年金を受け取れない人も多いのです。
60歳以降厚生年金に加入して働けば、その分国民年金が満額に足りない部分は「経過的加算」として上乗せされます。しかし60歳以降パートや自営業、または無職になった場合、国民年金を少しでも増やす方法が任意加入です。
そもそも公的年金は20歳から60歳まで国民全員か加入する(保険料を支払う)国民年金と、会社員や公務員など被雇用者が加入する厚生年金の2階建てになっています。
国民年金は20歳から60歳までの40年間ちゃんと保険料を払うと、65歳以降約78万円の年金を終身で受け取れます。
厚生年金は社会保険に加入して働いた期間の報酬(お給料やボーナス)に比例した年金額を原則65歳以降終身で受け取ることができます。
だけど、特に女性の場合は会社員になったり結婚や出産で会社をやめたり、パートになったり、またフルタイムで働いたり、いろいろな働き方をしますよね。
また、大学時代学生特例の手続をしなかった、国民年金の保険料を払っていなかった。海外留学または海外で働いていた期間年金保険料を払っていなかった、という人も大勢いるのではないでしょうか。
でも、支払わなかった保険料を後納できるのは2年以内。もう、とっくに過ぎちゃったよ!という人も多いでしょう。
そんなときの救済手段が国民年金の「任意加入」です。
私の場合、20歳になってから大学を卒業して銀行で働き始めるまでの間未加入期間があったようです。
たとえば、学生時代30ヶ月間の保険料を払っていなかったとします。この場合の、国民年金の受給額は65歳から約73万円です。
しかし、60歳以降65歳になるまでの間に任意加入で30ヶ月分の国民年金保険料を払えば、78万円(満額)の国民年金を生涯受け取ることができます。
30ヶ月分の保険料は2022年1月時点で498,300円
65歳から増える年金額は約5万円/年
10年間年金を受け取ることができればなんとかペイできそうです。75歳以上生きるなら任意加入の手続をした方がお得、という計算になりますね。
しかし、寿命は誰にもわかりません。
実は、この損益分岐点を知って手続に行っても、書類を提出するときには、「どうしようかなあ?」と迷ってしまいました(笑)
というのも、保険料の支払いは、クレジット払いで約1.5万円の割引を受けられる2年分一括納付を選ぶことにしていたからです。(口座振替だと1,000円弱の割引が大きい。でもポイントはつきませんね(笑))
2年分の保険料は約38万円です。何度も途中で亡くなったとき、一括で払った保険料はどうなるのか、など質問してしまいました(^^;)
でも、これで、国民年金は満額もらえます。あとは何歳からもらうかをイデコや小規模企業共済、個人年金の受取り方と一緒に考えてみようと思っています。
ちなみに、60歳以降も厚生年金に加入して働く方は、特に手続をしなくても「経過的加算」という制度があります。厚生年金だけでなく国民年金の部分も毎年増え、1年加入すれば約2万円の国民年金額が増えます。
国民年金が満額になるまで厚生年金に加入して働くのも1案かも知れませんね。
それにしても年金も運用も入り口より出口が大事だしむずかしい。お金を受け取る方だから当たり前ですね。
特に、我が身となるとあれこれ悩ましい。また、人により最良の受取り方法は異なることを実感しています。
現在、お客様だけでなく、続々と定年を迎える友人まわりの退職金や年金の受取り方相談を受ける日々。
ここ数ヶ月で急に年金や退職金の受取り方に詳しくなった気がします(笑)
「住まいのお金相談室」では、ライフプランにかかわる年金や退職金の受取り方や受け取った後の運用方法についてのご相談も受け付けています。
個別相談をご希望の方は→「住まいのお金相談室 その他のご相談」をご覧ください。